ICTを活用したフレイル予防研究会とは
本研究会は、会員となる各自治体様の抱えている課題の解決のため、 会員相互の情報共有と先進的な取り組みの研究を通じ、自治体ご担当者の皆様の高齢者支援・健康づくりに寄与するとともに、我が国の健康寿命延伸に貢献することを目指します。
次回研究会のご案内
内容
ご好評につき録画配信の追加日程が決定しました!
今年5月および7月に開催し、多くの自治体様にご参加いただき大変好評だった健康アプリセミナーの録画配信を8月にも実施いたします。
会場 : オンライン(Zoom開催)
テーマと講演内容 | |
A | テーマ: 健康アプリを活用した高齢者の介護予防
・ 千葉大学 予防医学センター 近藤克則 特任教授
特別講演 「人とのつながりで健康まちづくり-ネットやアプリの可能性-」
・ 健康アプリを活用した高齢者のフレイル予防の自治体事例共有 |
B | テーマ: 健康アプリを活用した糖尿病の生活習慣改善
・ 山梨大学大学院 糖尿病・内分泌内科学教室 土屋 恭一郎 教授
特別講演 「山梨県の糖尿病重症化予防対策とピアサポートアプリの可能性」
・ 健康アプリを活用した糖尿病の発症予防・重症化予防の自治体事例共有 |
事務局より健康アプリを活用した実証事業(無料)のご案内もさせていただきます。
日時
【A】2025年8月21日(木)10:00~11:15 (録画配信)※9:45開場 【A】2025年8月22日(金)13:00~14:15 (録画配信)※12:45開場
【B】2025年8月21日(木)13:00~14:00 (録画配信)※12:45開場 【B】2025年8月22日(金)10:00~11:00 (録画配信)※9:45開場
申込方法
こちらのフォームから【締切:8月20日(水)17:00】までにお申し込みください。(参加費無料)
設立趣意書
過去の研究会の開催レポート
第9回 研究会(テーマ:ICTを活用したフレイル予防)
第8回 研究会(テーマ:ICTを活用したフレイル予防)
第7回 研究会(テーマ:ICTを活用したフレイル予防)
第6回 研究会(テーマ:ICTを活用したフレイル予防)
第5回 研究会(テーマ:高齢者のデジタルデバイド解消)
第4回 研究会(テーマ:ICTを活用したフレイル予防)
第3回 研究会(テーマ:ICTを活用したフレイル予防、PFS(Pay For Success))
第2回 研究会(テーマ:高齢者のデジデバ解消、ICTを活用したフレイル予防)
参考動画(墨田区様 取組事例)
第1回 研究会(テーマ:ICTを活用したフレイル予防)
参考動画(府中市様 取組事例)
ICTを活用した自治体事業の成功事例
ニュースレターのバックナンバー
ICTを活用したフレイル予防に関するお役立ち情報を定期的にお届けしています。
みんチャレフレイル予防講座 Zoom見学会・講座資料DL
ICTを活用した自治体様での事業の事例として、高齢者向けアプリ講座のZoom見学会を実施しております。詳しくは下記ページをご覧ください。
https://prevfrailty.a10lab.com/fieldtrip
Zoom講座の様子
運営会社
エーテンラボ株式会社 https://a10lab.com/company/
フレイル予防事業の詳細はこちら
https://minchalle.com/for-biz/frailty/
お問い合わせ先
ICTを活用したフレイル予防研究会 事務局(エーテンラボ株式会社内)
代表電話:03-5422-8396(※お電話口で担当渋谷をお呼び出しください)